運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

教育振興事業費補助金、これはアイヌ子弟高等学校等進学奨励金ということで実績があるんですけれども平成二十三年度から平成二十九年度までの支給実績人数四千二百八十五人。そして、教育振興事業費補助金、これはアイヌ子弟高等学校等進学奨励費、こちらは大学ですね。そちらの方の実績については、同じく平成二十三年度から二十九年度までの支給実績人数一千六十六人ということであります。  

柴山昌彦

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

名目は、あるいは事業名は少々違っても、個人給付の仕組みとかテーマというのは多くのところで共通するわけですが、また別の市では、短期一日人間ドック事業、あるいは固定資産都市計画税減免、中、高、大学専修学校入学支度金高校大学専修学校進学奨励金、五歳未満児医療費扶助事業、それから自動車の技能取得訓練費、これはいわゆる免許を取りに行くというこの費用の個人的給付なんですが、あるいは保育料減免

仁比聡平

2001-11-20 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ども、我が省では、これまで地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置法、いわゆる地対財特法に基づきまして、対象地域に居住する同和地区関係者子弟について地域改善対策高等学校等進学奨励費補助事業というのを実施しておりまして、これは経済的理由高校大学等における修学が困難な者に奨学金等貸与を行う府県、指定都市に対して、その経費の一部について補助を行ってきたところでございます。

矢野重典

1997-03-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 第3号

第二に、五年後において現に高等学校等進学奨励費補助事業により奨学金貸し付けを受けている者について、所要経過措置を設けることといたしております。  なお、この法律は公布の日から施行することとしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容の概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛同あらんことをお願い申し上げます。

武藤嘉文

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それは、進学奨励事業とか進学就職支度金支給事業とか、いろいろ七項目に及ぶ個人施策も廃止したわけであります。それに踏み切った現在、例えば改良住宅家賃の値上げもやったわけでありますが、値上げされた改良住宅家賃納入率は一〇〇%、固定資産税の納付も順調のようであります。  そして、今この町では、同和施策最終ゴールとして、地区指定の解除、これが焦点に上ってきております。

木島日出夫

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

私も持っているんですが、この中に高等学校等進学奨励費補助事業というのが非物的事業の中に書かれてございます。これは、五年間の経過措置を講じて終了する、終了するときは所要法的措置を講じると、こうなっておりますから、引き続き継続されるものと私たちはこの文面からは読み取ります。  そこで、説明のところにこういうことがあるんです。

本岡昭次

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

○国務大臣(小杉隆君) 同和問題の対象地域教育水準向上には、従来やってまいりました高等学校等進学奨励費補助事業というのはかなり効果を上げてきたと思います。これは地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律という大変長い法律に基づいて実施をされてまいりまして、その期限が来るわけでございます。

小杉隆

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

遠山政府委員 先生お話しの、高等学校進学奨励費補助事業でございます。これは昭和四十一年度から実施しているものでございますが、この事業によりまして対象地域進学率が、高等学校昭和三十八年当時は三〇・三%だったものが平成七年度には九二・四%へ向上するなど、対象地域教育水準向上に極めて大きな役割を果たしてきたものと考えております。  

遠山耕平

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ども文部省としては従来から、先ほど大臣からも御答弁がございましたとおり、高等学校等進学奨励費補助事業充実を図ってきているわけでございますし、また、研究指定校あるいは教育推進地域における同和教育内容方法研究加配教員配置による指導体制強化等措置を講じますとともに、学力向上進路指導教科指導充実に努めてきたところでございますが、今後とも教育上の格差の解消のためにそれらの施策推進

井上孝美

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このため、従来から高等学校等進学奨励費補助事業充実を図るとともに、研究指定校及び教育推進地域における同和教育内容方法研究や、加配教員配置による指導体制強化等措置を講じ、学力向上進路指導教科指導充実に努めてきたところでございます。  平成三年十二月の地域改善対策協議会意見具申においても、「学校教育社会教育のより効果的な推進が必要である。」

与謝野馨

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

野崎政府委員 どういう点が原因かということを分析するのはなかなか難しいことかと思いますが、私どもはやはり学力向上あるいは進路指導教科指導充実、こういうことが大事だということで、従来から高等学校等進学奨励費補助充実、あるいは研究指定校とか教育推進地域におきます同和教育内容方法研究実践加配教員配置等によります指導体制強化等措置を講じてきたところでございまして、この地域改善対策協議会

野崎弘

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

具体的に学校教育について申し上げますと、ただいまお話を申し上げましたように、高等学校進学率あるいは中退率等につきまして依然格差があるわけでございますので、私どもといたしましては、こういった格差を解消するために、一つには高等学校等進学奨励費補助事業充実を図っていくということに努めたいと思っております。  

銭谷眞美

1992-03-27 第123回国会 参議院 内閣委員会 第3号

説明員近藤信司君) 大変難しい御質問であろうかと思っておりますが、先ほど来申し上げておりますように、進学率等格差があるということで、従来から文部省におきましては高等学校等進学奨励費補助事業単価アップでありますとか、受給資格の基準の改善に努めてきたわけでございます。  昨年の地域改善対策協議会意見具申を踏まえまして、政府全体におきまして五十五事業の見直しを行ったわけであります。

近藤信司

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

こういうような方向で各都道府県を今後とも一層指導してまいりたいと思いますが、同時に、具体的な問題としましては、先ほど挙げました高等学校進学奨励費の充実教員加配措置、あるいは研究指定校とか、それから研究協議会同和教育資料を全国的に配布する事業などを従来以上に充実させるという方向で今後とも取り組んでまいりたいというふうに考えております。

坂元弘直

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

坂元政府委員 先生も今御指摘になりましたとおりに、高等学校進学奨励費補助事業貸与制から給付制への切りかえは、昭和六十一年の地域改善対策協議会意見具申に示されました「個人給付的事業については、原則として廃止し、同和関係者の自立、向上に真に役立つものに限定すること。」という考え方に沿って給付制から貸与制に切りかえられたわけでございます。

坂元弘直

1991-09-25 第121回国会 衆議院 文教委員会 第1号

学校教育関係同和教育施策として、教育推進地域等事業高校等進学奨励費補助事業。それから二つ目社会教育関係同和教育施策として、一つ団体育成、諸集会開催等事業二つ目集会所施設設備整備費、三番目が同和加配教員。こういうぐあいに今までやってこられた諸施策というものは、さらに今後充実強化すべきであろうと思いますけれども、いかがですか。

中西績介

1991-06-05 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

個人の尊厳を重んじ、合理的精神を尊重する教育活動が積極的かつ全国的に展開されなきゃならぬと考えておるわけでございまして、従来から例えば研究指定校でありますとか教育推進地域指定いたしまして、すぐれた同和教育に関する研究実践の成果の普及にも努めてきているわけでありますし、全国から教育関係者の参加を得まして研究協議会を開催することによりまして、同和教育改善充実に努めておる、あるいは高等学校等進学奨励事業

近藤信司

1991-05-16 第120回国会 衆議院 決算委員会 第7号

しかし、私どもは、文部省といたしましても、この対象地域教育水準向上のために、高等学校等進学奨励事業充実を図るとともに、研究指定校指定、あるいはまた教員加配等措置を通じまして学力向上を図りたい。さらにまた、今先生お話にございました小学校、中学校登校拒否四万七千、また高等学校全体としては約十二万の中途退学が出ている。詳しい点につきましては初等中等教育局長からお話をいたしたいと思います。

井上裕

1991-05-16 第120回国会 衆議院 決算委員会 第7号

○菱村説明員 ただいま御質問のございました同和関係者子弟高校、高専、大学等への進学につきまして進学奨励事業を実施しているわけでございますが、御指摘のとおり、昭和四十一年以来給付制でやってまいりましたのを、昭和六十二年から貸与制にいたしております。  これにつきましては、ただいま先生からいろいろ御指摘がございましたように御意見があることは私どもも十分承知しております。

菱村幸彦